新型コロナウイルスの新薬開発につながる候補化合物を発見 免疫を妨げる酵素の構造と、阻害する物質を推定

新型コロナウイルスの新薬開発につながる候補化合物を発見
免疫を妨げる酵素の構造と、阻害する物質を推定

おすすめ プレスリリース

生命理工学院の北尾彰朗教授らは、東京工業大学のTSUBAME3.0などのスーパーコンピュータでPaCS-MD/MSM法などのシミュレーションを行い、新型コロナウイルスが作る酵素タンパク質Nsp15の機能を阻害する候補化合物を発見した。

ウイルスが体内に侵入した際、ウイルスの作るRNAを感知することで人体の免疫機能が働くが、Nsp15はコロナウイルスが作ったRNAを分解することで、ウイルスの存在を気付きづらくして、感染を容易にしていると考えられる。本研究ではNsp15がその活性型であるホモ6量体を形成する前の単量体の立体構造をPaCS-MD/MSM法を用いて推定した。次に約5万個の抗ウイルス化合物の中から単量体に強く結合して6量体化を阻害する可能性のある化合物を複数発見した。これらの化合物は新型コロナウイルスに対する新薬開発に寄与する可能性がある。またウイルスRNAが6量体Nsp15と結合して形成する分子複合体の立体構造も推定した。Nsp15はスパイクやカプシドなどと比べて1~2桁程度変異率が低く、Nsp15阻害剤の効果は変異によって弱まりにくいという性質を持つ。すなわち、Nsp15を阻害する抗ウイルス薬は、さまざまな新型コロナウイルス変異体に効果があると期待できる。

本研究成果は、2022年3月9日付の科学誌「Scientific Reports」に公開された。

詳しくはこちら

WRHIに関するお問い合わせ
お問い合わせは、メールにて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。