オンラインシンポジウム開催報告
おすすめ イベント報告 トピックス
Tokyo Tech World Research Hub Initiative (WRHI)オンラインシンポジウム 「革新的科学技術の創出を担う”世界の研究ハブ”の構築を目指して」 開催報告
シンポジウム動画はこちらから
東京工業大学 科学技術創成研究院に設置されたTokyo Tech World Research Hub Initiative (WRHI)は,海外からトップクラスの研究者を招聘し,東京工業大学に異分野融合型研究拠点「世界の研究ハブ」を構築することを目指して国際共同研究を推進しています。
11月10日,設立から4年を経たWRHIの活動状況やこれまでの成果を紹介するとともに,コロナ禍のような人類共通の課題の解決のために,機動的かつ効果的な国際共同研究を構築・推進する方策について議論を深めることを目的として,オンラインにて本シンポジウムを開催いたしました。基調講演では,東北大学・京都大学の国際共同利用・共同研究拠点の活動をご紹介いただきました。また,海外からの参加者を交えてパネルディスカッションを行いました。 講演会には,300名近い事前申込があり,当日は時差があるにもかかわらず、世界同時中継で各国からオンラインで続々と参加いただきました。世界にネットワークを築きつつあるWRHIは、コロナ禍で人の往来が制限されている今日、新しい形での国際シンポジウムを成功させたといえるでしょう。
益一哉学長、文部科学省研究振興局杉野剛局長による開会挨拶で始まったシンポジウムは、科学技術創成研究院久堀徹院長よりの研究院概要説明につづき、WRHI運営委員会東正樹委員長からWRHI概要の説明と続きました。



左は東正樹委員長によるWRHIの説明の様子。
基調講演として東北大学金属材料研究所古原忠所長、京都大学化学研究所寺西利治教授より当該拠点における国際共同研究・共同研究拠点の活動についてお話をいただきました。
またWRHIで特に活発に共同研究を進めているサテライトラボから4名の研究者が、オンラインで国内や海外から講演を行いました。
講演後に行われたパネルディスカッションでは,「世界の研究ハブの構築を目指して“COVID-19を越えて”」について討論が行われました。実際にWRHIの枠組みで海外から着任された研究者の皆さんから多くの意見をいただきました。日本において海外との国際共同研究を進めていくにはどうすればよいのか?海外からの目線はある意味新鮮な突破口とも感じられ大いに盛り上がりました。
閉会挨拶では渡辺 治理事・副学長により、国際研究推進には実際に研究者の往来が必要であり、執行部としては事務を含めたこのようなWRHIの取り組みを今後に活かしていきたいと強いお言葉をいただきました。
今後も海外との最先端研究を国際共同研究として進めていくために、皆様にはWRHIの枠組みを大いに利用いただきたいと考えております。
コロナ禍の中、またコロナ後についても新しい形でサポートできる方法を模索してまいります。どうぞご期待ください。