3rd WRHI Workshop on Asian Industry Highway Commemorative Workshop 開催報告

3rd WRHI Workshop on Asian Industry Highway Commemorative Workshop 開催報告

イベント報告

  1. 3rd WRHI Workshop on Asian Industry Highway -Commemorative Workshop for establishing Tokyo Institute of Technology IIR ITRI Office-
  2. 日時:2017年7月26日 10:00~18:00
  3. 場所:ITRI(台湾新竹オフィス)51号館カンファレンスルーム
  4. 開催主旨:昨年度、組織間協定を締結し「WRHI社会実装研究」の研究拠点となる“JTIC:Joint Technology Implementation Center”のITRI内設置を記念し、今後に向けた連携研究を探る議論をITRI研究者、連携する台湾国立交通大学:National Chiao Tung University(NCTU)研究者、IIR研究者にて実施した。
  5. 参加者:全17人
    ITRI:Dr.C.-I Wu (Vice President  and General Director)、Dr. Mike Chang (Manager)、Dr. Kuan Neng, Chen (Director)、T.Sugano(Director)他 10名
    東工大 益教授(IIR院長)、小山教授(FIRST所長)、浅田教授、大場特任教授、古川特任研究員、中村特任教授(FIRST_URA)、桑田特任教授(IIR_URA)
  6. プログラム

内容

(1)Facility Tour
ワークショップに先立ち、IIR研究者は、ITRIが保有する技術を展示デモを見ながら詳細な解説を受け、今後の共同研究への理解を深めた。
展示は、材料研究から、最新のIoT技術に至るまで、ITRI技術が最先端を目指していることアピールしておりIoTによるロボットサービスや、工場制御等、50件以上の実応用面で推進している研究内容も理解でき、有意義な情報であった。

(2)Opening Remarks、  C.I Wu Vice President、益一哉研究院長
Wu VPよりワークショップ開催の祝辞を頂き、益院長よりIIRが国際共同研究に力を入れている方針の説明を行った。

(3)Heterogeneous integration and wafer to wafer bonding technology Dr.Mike Chang(ITRI) 異種機能ICの共同研究のベースになるITRIのIPとして、300mmプロセスライン、3D、2.5D、2.1DのIC技術の紹介、マイクロLED内蔵製品への適用等の紹介を受け、IoTに向けた異種機能統合で、コスト、低消費電力、小サイズへの取り組み、tougch to skin適用事例、セキュリティ、パワー問題等、IoTの課題解決に盛んな議論が行われた。

(4)3D IC/Heterogeneous Integration Research Group in NCTU/ITRI Prof.Kuan Neng Chen (代理Dr.Charles Chang)NCTUよりの招へいのChen教授のITRIとの共同研究内容である、3D異種インテグレーション技術、センサー応用PF化、VLSI2016で発表したBioChip、Silicon Terahertz Polarizer等、最先端の成果の紹介が行われた。 本学にとって、NCTUとの連携研究等、今後の国際研究展開の可能性を相互に確認した。

(5)Compact semiconductor terahertz source、浅田雅洋教授   室温動作の超小型半導体テラヘルツ高原デバイスの設計、評価技術の紹介及び、IoTに向けた適用の紹介を行った。半導体ナノ構造に於ける新しい現象を使った技術であるが、新たな応用を想定しGaNでのTerahertz研究動向等、未開拓の領域に向けた議論も活発に行われた。

(6)Advances of VCSEL Photonics, 小山二三夫教授   面発光レーザフォトニクスの新機能創成に向けた技術、MEMS技術による発光レーザ技術、Optical Beamscanner等、ネットワーク・センシングシステムに向けた光集積デバイスの最新の研究成果を紹介し、応用に関する活発な議論が行われた。

(7)Closing Remarks、 大場隆之特任教授   今回の議論開始にあたり、共同研究機会創出を目指すこと、小回りの利く、迅速な研究創出を進めることをまとめた。ITRI菅野Directorからも、 ‘We must find out activities!‘の声が上がり、ワークショップは研究者の熱い想いと共に閉会した。

WRHIに関するお問い合わせ
お問い合わせは、メールにて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。