1st WRHI Workshop on Asian Industry Highway 実施報告

1st WRHI Workshop on Asian Industry Highway 実施報告

イベント報告

1st WRHI Workshop on Asian Industry Highway

Joint Technology Implementation Center (JTIC) of ITRI and Tokyo Tech

  • 日時:2016年12月14日
  • 場所:東京工業大学 すずかけ台キャンパス J3-307
  • 開催趣旨:「WRHIの社会実装研究」の一環で、2017年度よりJoint Technology Implementation Center (JTIC)を台湾ITRI内に設置にむけて、「IoT社会実装研究」を促進するため、ITRIの国際化部長である菅野俊夫氏を招聘し、ITRIのR&D戦略、東工大のWRHI活動とJTIC設置の意義について相互理解を深め、意見交換を行う。
  • 参加者:ITRI 国際化部長 菅野俊夫氏
    東工大 大場特任教授、桑田特任教授(WRHI社会実装担当)、
    キム准教授(WoWアライアンス)
    中村特任教授(未来研URA)
    その他 JTIC 300mmライン関係者

ワークショッププログラム PDF

講演内容

1.科学技術創成研究院 異種機能集積研究コアの紹介: 大場特任教授

これまでの電子デバイスを、1/100に低消費電力化、小型化する三次元集積技術の実用化開発を行っている。適用先は、生体デバイス,冷却デバイス,植物センサなどで、主な研究テーマは、DRAM 300mmウエハの極限薄化(~ 2ミクロン)技術、バンプを使わないウエハ間の垂直配線技術、Wafer on Wafer プロセス技術、薄化されたデバイスの欠陥発生機構およびデバイス特性の解析などである。

2.ITRIのR&D戦略とEOSLの紹介: 菅野部長

ITRIの全体概要、研究開発体制(組織)、6つの研究開発分野、これまでに受賞したAward、現在協業中のパートナー・コンソーシアム、ITRIから生まれたスタートアップ企業について紹介があり、さらにElectronic and Optoelectronic System Research Laboratories (EOSL)における三次元集積実装技術の研究・開発について説明が行われた。

ITRIは、新竹、サイエンスパークの端に位置し、スタッフ5635人を抱える国立の研究機関である。パテントの保有件数は22,177件、ITRIからスタートアップないしはスピンオフした事業は260件を数える。

研究開発体制は6つのLaboratoriesと8つの研究開発Centerからなり、Laboratoriesは、Biochemical Technology and Device Research、Green Energy and Environment Research、Material and Chemical Research、Mechanical and Systems Research、Information and Communication Research、Electronics and Optoelectronics System Research( EOSL)がある。今回、JTICの設置に関わるのはEOSLである。

ITRIはR&D100 AwardsやTechnology Innovation Awardsなど数々の賞を受賞している。また国内外の様々な企業や機関とパートナー関係を持っており、国際会議におけるポジションも高い。UMC、TSMCや、Epistarなどは、ITRIの技術をベースとしたスピンオフ企業であり、260以上の企業の立ち上げサポートの実績を有する。

3.WRHIプログラムとTIC(Technology Implementation Center): 桑田特任教授

Tokyo Tech World Research Hub Initiative(WRHI)が、 新たな研究領域の創出、人類社会の課題解決、将来の産業基盤の育成を強く意識した世界トップレベルの研究成果の創出をめざしたプログラムであること、その1研究領域として「社会実装研究」を行うこと、「社会実装研究」の1つの研究活動として、ITRI内にJoint Technology Implementation Center(JTIC)を設け、研究連携を促進し、IoT社会実装研究を推進したいことを説明した

WRHIに関するお問い合わせ
お問い合わせは、メールにて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。