-
社会経済現象の統計物理モデリング国際研究プロジェクト
詳細で膨大なデータが入手できるような社会経済現象に焦点を当て、ビッグデータ解析を駆使して経験則を確立し、統計物理学の視点から数理モデルを構築し、物質の現象と同じように社会経済現象を定量的に記述し、予測や制御を可能とすることを目指しています。主な研究対象は、金融市場、企業の取引ネットワーク、Web上の口コミ、GPSに基づく人の流動です。
-
MFI型ゼオライト骨格内Al原子分布の解明に向けて
ゼオライトのシリカ骨格にAl、Fe、Ti、Ga、Snなどの“ヘテロ原子”を導入することにより、ゼオライトの細孔(ナノ空間)内にヘテロ原子に由来する「触媒能」、ヘテロ原子の電荷に基づく「イオン交換能」を発現させることができる.これらの機能はヘテロ原子の“種類”と“導入量”に大きく依存する.
-
社会経済現象の統計物理モデリング国際研究プロジェクト
詳細で膨大なデータが入手できるような社会経済現象に焦点を当て、ビッグデータ解析を駆使して経験則を確立し、統計物理学の視点から数理モデルを構築し、物質の現象と同じように社会経済現象を定量的に記述し、予測や制御を可能とすることを目指しています。主な研究対象は、金融市場、企業の取引ネットワーク、Web上の口コミ、GPSに基づく人の流動です。
-
高機能分子システムの先端レーザー分光に関する国際共同研究
化学・材料研究のフロンティアは超分子や生体機能分子のように大きな分子の集合体が高い機能を発揮する機構の解明と、新しい高機能分子系の創成へ向かっています。そこで本国際共同研究では高機能な分子システムの中から1)生体分子認識機構解明に対するボトムアップアプローチ(藤井、石内、Lisy、Dopfer、Zehnacker-Rentien、Xantheas)、2)光励起プロトン・水素原子移動反応(藤井、宮崎、石内、Jouvet)、3)生体関連分子に対する分子レベル溶媒和ダイナミクス(藤井、宮崎、Dopfer)を取り上げて先端的なレーザー分光と最新の理論・計算化学により解明を目指しています。
-
三次元半導体集積プロセス/異種機能集積国際研究プロジェクト
本プロジェクトでは、積層プロセスにおける接合材料の機械特性と上下接続配線の電気的特性を評価することで、接合材料に必要な特性および高信頼配線プロセスを確立するものである。デバイスのフロアプランなど設計は、従来の平面微細化由来であり、積層デバイスにバンプを利用しない高密度短配線を新たに設計に用いることで、低消費電力で積層デバイスの広帯域ファンアウトが可能になる。これらの技術を利用することで、テラバイトメモリやMPUを組み合わせた1/1000超小型システムの社会実装が可能になる。
-
鉄筋コンクリート造耐震壁の地震時性能評価国際研究プロジェクト
この国際プロジェクトでは,載荷実験,実験データベースの収集,各国の規基準比較,解析モデルの提案,解析ソフトの比較など多岐に渡って,世界的協力無しでは進まない研究を推進している.WRHIでは,ワイオミング大・Mukai教授を招聘し,日米の耐震規基準比較,日米の耐震壁実験データベース作成,終局時変形時の抵抗機構解明(図2)とそのモデル化に焦点を当て研究を進めている.また,フロンティア研全国共同利用も活用し,関連する研究者との共同研究を加速化している.
-
核燃料物質選択的沈殿剤開発のための日独アクチノイド化学共同研究拠点
本物のアクチノイド化学に基づく簡易・高汎用性核燃料リサイクル技術開発
アクチノイド化学 原子力システム 核燃料サイクル
-
環境調和機能性酸化物材料国際研究プロジェクト
全てのモノがインターネットにつながるIoT社会の実現に向けて、電子デバイスの消費電力の低減や、環境負荷の小さい材料の開発が求められています。第一原理計算による物質設計(Das)、様々な化学的手法を駆使した合成(東、Poepplelmeier、Ninjbadgar)、放射光・中性子といった量子ビームを用いた精密構造解析(東、松田)と、先端計測(Rödel、Long)によって、低消費電力不揮発性メモリ材料につながる強磁性強誘電体や、風や振動から電気エネルギーを生む圧電発電のための非鉛圧電体、外気温の変化から生じる熱歪みを吸収する負熱膨張材料等の、革新的な環境調和機能性材料の開発を行っています。